2014年6月20日金曜日

40歳で事実上の現役引退?縮まる仕事寿命〜本日の気になった記事〜

われわれは、あと何年働くのだろうか?

筆者は現在40歳。同世代の仲間内では、最近、よくそのことが話題になる。

2013年4月、年金の満額受給年齢が65歳に引き上げられたことに伴い、本人が希望すれば、65歳まで雇用が延長されるようになった。となると、65-40=25で、あと25年? 今後は、そうは問屋が卸さないであろう。

2014年5月、政府の有識者会議は、人口減と超高齢化への対策として、70歳までを「働く人」と位置づけた。出生率の引き上げと同時に、高齢者の“活躍”を後押しして、50年後の2060年代に1億人の人口を維持するためだという。年金支給開始年齢が70歳に引き上げられるのは、もはや既定路線なのだろう。

最後のベビーブーマー世代であるわれわれ40歳前後世代がシニアになる頃には、年金財政がさらに悪化し、その年齢はもっと高齢化しているかもしれない。われわれは、後期高齢者(75歳以上)直前まで働かなくてはいけないのだろうか?

もっとも、働くことは生活の糧であると同時に、われわれに生きる喜びややりがいを与えてくれる。しかし、それは、その時々の適職にありつけてこその話だ。

誰だって、亡くなる直前まで華々しく“活躍”した作家の渡辺淳一氏や女優の森光子さんのようなキャリアにはあこがれる。しかし、いったい、どれほどの人が、彼ら彼女らのように、死ぬ直前まで「アナタにぜひあれをやってほしい」「この仕事はあなたにしかできない」と請うてもらえるだろうか?

ある大手メーカーでは、今、再雇用したシニア人材に「CSRのサポート」と銘打ち、社内の緑化活動(清掃などを含む)を担当させているそうだ。シニア社員が在職中の人の仕事に影響を及ぼさないよう配慮するためだという。

もちろん、社内や地域の緑化は、社会的意義のあるすばらしい仕事だ。だが、それが、政府の有識者会議が言うところの「高齢者の活躍」なのだろうか。

65歳どころか、40歳で居場所が消滅

だいたい、40歳にして、すでに会社や組織で居心地悪さを感じ始めた人も多い。ある知人の銀行員は、40歳ですでに子会社への片道切符を突き付けられたと不満げだ。

「そのうち転籍になって、何年かかけて給料が半分になるかもしれない。そうなったら、子どもの学費や住宅ローンは払えるのか」

彼はそう嘆く。

「こうなるのだと知っていたら、30代で転職していた」と。

一方で、彼は「転職してからさっぱり連絡が取れなくなってしまった人も多い」とも言う。

「外資金融マンに転じた友人たちは、VP(課長)までは上がれてもMD(部長クラス)に上がれるのは一握りで、途中脱落していった人がほとんど。で、大体、その後の転職先を教えてくれないんだよね」

大手企業に勤める知人のワーキングマザー社員は、40歳を過ぎてたちまち会社にいづらくなったと言う。

「子どもを3人産んで、そのたびに産休・育休を取っているため、同期に比べてキャリアが浅い。それでも、給料は年々上がっていくから、会社からしたら『コスパ(コストパフォーマンス)が悪すぎるヒラ』なんだと思う。そんな私にカツを入れるためか、最近、上司がこれみよがしに、やる気ある専業主婦のパート社員を私より権限のあるリーダーに抜擢した。焦るよね」

あこがれのベンチャーに転職も、40代で企画が枯渇

30代のとき、伸び盛りの企業に転職した友人は、友人の間で羨望の的だったが、彼女の「40歳の悩み」も意外とまた深い。

「ベンチャーは企画勝負の世界。私はその企画力では負けないと思っていた。でも、40歳にもなると、自分は昭和の人間なのだなと、自覚せずにはいられない事態に多数遭遇していて……」

「デジタルネイティブ」の20代社員のような斬新な企画は出せないし、彼ら彼女らが出してきた企画を面白いとも思わない。なのに、その企画がヒットしたりする。

自分の感覚とウケる感覚とのズレを自覚せざるをえず、最近では、会議などでおおっぴらに意見を言うのを自粛しているそうだ。だが、そんな体たらくだと、会社からはやる気がないと判断されてしまう。

「だから『40歳の手習い』じゃないけど、object-Cというスマホのアプリを開発する言語を独学で学んでいたら、覚えているうちに、別の言語が主流になっちゃった。技術や発想で若者に追いつくのは、どだい、無理ね、もう」

後輩が少なかったアラフォーは、マネジメントが下手

年を取っていくと、「スピード」や「勢い」を失っていくのは仕方がない――。すると、「経験」やそこから得た人格、リーダーシップなどで損失補塡する必要がある。

ところが、われわれ40歳前後世代は、後輩が自分たち以上の就職氷河期世代で、会社が長年新卒採用を手控えていたことから、「後輩がいない」問題に直面してきた人が多い。

したがって、若いうちから部下や後輩をまとめた経験がロクにない場合が多く、残念ながら……それすらあんまり期待できないのだ。

前出の新興企業の女性40歳社員も、前職の大手企業で「30歳過ぎても自分がずっと若輩者だった」ことから、転職してマネジャー職にステップアップしても、すんなりとは人のマネジメントができず、苦労していると言う。

「私のマネジメントは、1日中作り笑いを浮かべて、関係部署や部下の意見を調整するだけ。リーダーシップなんて全然ない。だから、会議で企画案を決めるときは、いつも関係各所、全員が妥協できる線を狙ってお茶を濁す。その結果、企画はいろいろな要素をまんべんなく取り入れた総花的な並びになる。だから、この間、上司に『君のチームの企画は、どこかで見たような企画を大量生産しているだけで独創性がない』って言われちゃった。図星なだけにつらかった」

上司に叱責され、責任を問われても、40歳過ぎのビジネスパーソンは、泣いて同情を集めることもできない。

「理研の小保方さんは会見で『私の未熟さが……』と繰り返すことで、一躍、お役所的組織にいじめられる忍従ヒロインになったけど、われわれ40女がアレをやっても、誰もかわいそうなんて思わないよね」

今から思えば、「若さ」とはどれほどの特権だったか。特に女性の場合、若くてきれいであるというだけで、大概の愚行、奇行、失敗が帳消しになるとまでは言わないが、大目に見てもらえる。

だが、そこで調子に乗っていると、40歳でいきなりハシゴを外される。20代、30代の「天然ボケ」は、40代ではただの「バカ」扱いだ。

「万年ヒラ社員」激増の中で

いったい、40歳以降、われわれはどこに向かい、何を目指すべきなのか?

親世代のように、ただ年を重ねるだけで、課長や部長になれる時代ではとうにない。それどころか、日本の大手企業は今、「グローバル化」の一環として、等級(グレード)を子会社や現地法人と統一化する動きが盛んだ。その結果、日本の大手企業にありがちだった「部付部長」や「担当部長」など「部下ナシ管理職」の方々の役職は、続々と引っぺがされている。実質的にマネジャー業務をしていない、日本独自の職位だったためだ。

統計でも、管理職のいすが年々減っていることは明らかだ。厚生労働省の調査によると、50歳を過ぎても、課長や部長といった管理職に就いていない人の割合は、55%と半数を超えた(この20年間で8.9ポイント増)。連合の調査でも、大卒の男子50~54歳で、係長・課長・部長などの役職についていない人の割合は、1985年では19.9%だったのに対し、2002年には32.0%、2010年には36.0%まで増えている。

「万年ヒラ社員」激増の時代ということか。

しかも、今後のヒラは、以前のように年々収入が上がっていくとは思えない。現在、各社では、年齢ごとに上がる職能資格給と、役職に応じて支払われる役職給を合体させる傾向で、基本給を役割給のみに一本化した企業もすでに出始めている。

ヒラはヒラの役割給しか得られないとなると、家族を扶養する義務のある中年ヒラは、俄然、経済的にも追い込まれるだろう。

かといって、40歳前後で今更、「出世」を目指すことは可能なのだろうか?筆者が、これまで100人以上に及ぶ企業人事、人事コンサルタントを取材してきたかぎり、「将来の幹部候補になれるかどうかは、35~36歳で決定している」という意見が支配的だ。

確かに、次世代リーダー研修などは30代後半で締め切ってしまう企業が多い。だが、部課長クラスなら、30代後半から目指すことは十分に可能だと、多くの人事関係者が言う。だったら、40歳ではどうか? 

「管理職ポストが50代に独占されている企業の場合は、40歳から管理職を目指すことは可能だが、30代課長、40代部長の多い企業の場合は難しいでしょうね」(人事コンサルタント)。

だったら、長年培ってきた専門性で勝負すればいいのだろうか? ベストセラー書籍『ワークシフト』が言うところの、「連続スペシャリスト」を目指すべきなのだろうか? あるいは、副業をする、いっそ独立するなど、あらためて会社との付き合い方を再考してみるべきなのか? はたまた、投資で生涯資金を調達する作戦に打って出るべきか? いっそ自分の夢はあきらめて、子に託す作戦もありか?

いずれにせよ、あと30年働くとしたら、今の働き方では必ず限界があるはずだ。

40歳になると、今の自分の立ち位置を守ろうと保守的になる人が多いが、前例踏襲の事なかれ主義では、年々、経年劣化したような中年になるだけだ。それでは、後輩諸君から敬遠される人になりかねない。

だったら、どのように、働き方、生き方を変えるべきか?

〜ここまで〜

非常に納得する記事でした。。。
私も同感です。40歳は一つの区切り。40歳以上の人も多いが、本当に出来るヒトはごくわずか・・・
明日は我が身かもしれない・・・ただただがむしゃらに働くことでは生き残れない・・・
今一番近いのが「投資による運用」を考えているが・・・
→本気で情報を集める!


0 件のコメント: