2016年2月28日日曜日

昨日の反省

1. 休日の過ごし方

・ アクティブに動くと頭もさえて仕事にもプラスになる!

仕事が詰まっていない時も予定を無理やり入れて行動する!


親切にしたこと・感謝したこと
・ プレゼントをあげた
・ 息子とたくさん遊んだ

2016年2月27日土曜日

今週の反省

1. 飲み会

・ 目的を明確にする。

誰と何を話して親睦を深めるのか事前に考える。


2. 忙しい時こそすべきこと

 忙しい時こそ任せることができる仕事を探す
 情報収集に時間をかけすぎ。朝の時間を有効に利用する


3. 自分の仕事が進んでいない

仕事を一つ一つ片付けるべく優先順位をつけてこなす



4. 事故時の対応

 ・ 最悪の場面を想定して行動し、報告は確実に行う
 ・ 知行合一

人間は楽な方向に考えるのが常。最悪の場面を想定することがまずは大事。
また、事故の時ほど冷静になることも大事
想定すれば誰に報告すべきかが明白になるので、その意志に従って行動する。知行合一。これが難しい。日頃からの鍛錬を意識する

5. 会議の議論の方向性について

・ 論点を明確にして話をすすめることが出来
・ 論点と、主張と根拠を意識することが出来なかった
・ 反論についても論点と、主張と根拠を意識すること!

否定的にとらえて議論を深めることを行ったが、その意見についてしっかりとした主張と根拠を示すことができなかった。また、相手の反論が論点がずれていることに気づかなかった。何を議論して、主張とその根拠を言っているのかを意識する

6. 自分の行動について

行動する時はなぜそれを行うのか目的を明確にする

自分は何をすべきか迷う時間があった。何をすべきか明確にして行動すると迷わない。
考える癖をつける


7. 朝の目覚めが悪い

目覚ましアラームは一度だけ!

スムース機能を使うと何度も寝てしまって効率が悪い。音楽も変えてみた。目覚めた後テレビもつけてみる


8. 休日の過ごし方

計画を立てて、目標を明確にする

朝起きるのは遅く、また昼寝もしてしまった。やるべきことをコツコツと行う習慣を身につける。


親切にしたこと・感謝したこと
・ 後輩にはこちらから腹を割って話すとよく話してくれる

昨日の反省

1. 飲み会

・ 目的を明確にする。

誰と何を話して親睦を深めるのか事前に考える。


親切にしたこと・感謝したこと
・ 後輩にはこちらから腹を割って話すとよく話してくれる

2016年2月25日木曜日

本日の反省

1. 忙しい時こそ

 忙しい時こそ任せることができる仕事を探す
 情報収集に時間をかけすぎ。朝の時間を有効に利用する



感謝したこと・親切にしたこと
・ 自分の誤った解釈に対して丁寧に教えてくれた
・ 息子と遊べた

2016年2月24日水曜日

本日の反省

1. 自分の仕事が進んでいない

仕事を一つ一つ片付けるべく優先順位をつけてこなす


親切にしたこと・感謝したこと
・ 相談には全て親身になって話を聞いてアドバイスできた
・ 助けの声にすぐに反応して行動できた
・ メールをいつもくれる

昨日の反省

1. 事故時の対応

 ・ 最悪の場面を想定して行動し、報告は確実に行う
 ・ 知行合一

人間は楽な方向に考えるのが常。最悪の場面を想定することがまずは大事。
また、事故の時ほど冷静になることも大事
想定すれば誰に報告すべきかが明白になるので、その意志に従って行動する。知行合一。これが難しい。日頃からの鍛錬を意識する


親切にしたこと・感謝したこと
・ 相談相手がいることの大切さを感じた
・ 毎日ご飯を作ってくれる

2016年2月22日月曜日

本日の反省

1. 会議の議論の方向性について

・ 論点を明確にして話をすすめることが出来た
・ 論点と、主張と根拠を意識することが出来なかった
・ 反論についても論点と、主張と根拠を意識すること!

否定的にとらえて議論を深めることを行ったが、その意見についてしっかりとした主張と根拠を示すことができなかった。また、相手の反論が論点がずれていることに気づかなかった。何を議論して、主張とその根拠を言っているのかを意識する


親切にしたこと・感謝したこと
・ 急なことに対応できた
・ 学生を盛り上げた
・ 後輩にいいアドバイスが出来た

2016年2月21日日曜日

本日の反省

1. 自分の行動について

行動する時はなぜそれを行うのか目的を明確にする

自分は何をすべきか迷う時間があった。何をすべきか明確にして行動すると迷わない。
考える癖をつける


2. 朝の目覚めが悪い

目覚ましアラームは一度だけ!

スムース機能を使うと何度も寝てしまって効率が悪い。

感謝したこと・親切にしたこと
・ 後輩と仕事のことについてしっかりと話ができた
・ 子どもとの時間を大切に出来た

昨日の反省

1. 休日の過ごし方

計画を立てて、目標を明確にする

朝起きるのは遅く、また昼寝もしてしまった。やるべきことをコツコツと行う習慣を身につける。

親切にしたこと・感謝したこと
・ 会う時間を大切にするために話し合うことをしっかりと考えた
・ 家族を大切にする

2016年2月20日土曜日

「自分で考える力」の授業


意見をもつためには
「事象」に対して理解しているかを確認する
・ 理解を深めるための質問
  ・ 「何のために?」「なぜ?」
  ・ 「あいまいな言葉」
  ・ 逆の立場で考える
  ・ 「事実」と「意見」を区別する

  ・ 理解していないことに対して調べる

発想を広げるために
利害がある人が一番欲しい物は何か?を考える
何でも自分の意見に反論してみる

「先の予測」をする手順
「案」が現実のものとなったら何が起きるのか、うまくいった場合、うまくいかなかった場合のシナリオを考える
うまくいった場合、うまくいかなかった場合のシナリオに備えて何か打つ手はないか考える

意見に対して納得がいかない時
「意見」を「結論」と「根拠」に分けて両者の関係を見直す
納得がいかないときは暗黙の前提を探す
その前提は正しいのか根拠を考える

自分にとって大事なことに気づく手順
モヤモヤした感情に気づく
その感情を押し殺さずに認めてやる
その感情は何か、その正体を探る
なぜその感情を持つのか、根拠を探る

昨日の反省

挨拶の仕方

・ 自分自身が楽しんで挨拶をする

楽しんで挨拶できるよう考えてみる。

(S) 今週の反省

ポジションの取り方

15分足MACDを軸に考える。騙しもあるが、確率は低い!

今週の反省

1. 基礎と臨床の違い

基礎:こちらで条件(前提)をある程度決めることが出来る
臨床:与えられた条件で最善を尽くす

2. 頭が冴えない時

 マッサージを受けてみる!

マッサージを受ける前は何事にもやる気がなかったが、受けたあと当日は眠くてすぐに寝てしまったが、目覚めが良かった!やる気が無いときや疲れを感じた時はマッサージを受けてみる!

3. やることがいっぱいあるって感じた時 

 優先順位を決めて各個撃破する!

やることがたくさんあると感じたら何もしたくなくなる。これではいつまでたっても終わらない。優先順位を決めて1つ1つこなす。


4. 何をすべき??

・ 素直に休む
・ 問題と思っていることを紙に書いてみる

時間が少しあると考えてしまう。何も無い時はほとんどない。その時はまずは素直に休む。それでもまだ時間があるときは問題と思っていることを紙に書いてみる。

5. わかりやすい講演会

聴講者と疑問を共有し、疑問→解決方法(結論、根拠)という構成でありわかりやすい講演会であった。

今日の講演会は前半だけであったが、考えさせられる良い講演会であった。

疑問→解決方法(結論、根拠)

という構成で講演会を行うとわかりやすい。構成が大事

2016年2月18日木曜日

本日の反省

1. 基礎と臨床の違い

基礎:こちらで条件(前提)をある程度決めることが出来る
臨床:与えられた条件で最善を尽くす


昨日の反省

・ 頭が冴えない時

 マッサージを受けてみる!

マッサージを受ける前は何事にもやる気がなかったが、受けたあと当日は眠くてすぐに寝てしまったが、目覚めが良かった!やる気が無いときや疲れを感じた時はマッサージを受けてみる!

・ やることがいっぱいあるって感じた時 

 優先順位を決めて各個撃破する!

やることがたくさんあると感じたら何もしたくなくなる。これではいつまでたっても終わらない。優先順位を決めて1つ1つこなす。

2016年2月16日火曜日

本日の反省

今必要と思うことを一生懸命やる!

時間ができると迷いを生じるが、方向性を決めてやっていること。
迷わない!

親切にしたこと・感謝したこと
・ 積極的に話しかけた
・ 学生の面倒をしっかりとみた
・ 先生方への挨拶

(S) 本日の反省

ポジションの取り方

15分足MACDを軸に考える。騙しもあるが、確率は低い!

昨日の反省

1. 何をすべき??

・ 素直に休む
・ 問題と思っていることを紙に書いてみる

時間が少しあると考えてしまう。何も無い時はほとんどない。その時はまずは素直に休む。それでもまだ時間があるときは問題と思っていることを紙に書いてみる。

親切にしたこと・感謝したこと
・ 早く返って息子と遊んだ
・ 会議に早めに行き感謝された
・ 瞑想をした

2016年2月14日日曜日

昨日の反省

・ わかりやすい講演会

聴講者と疑問を共有し、疑問→解決方法(結論、根拠)という構成でありわかりやすい講演会であった。

今日の講演会は前半だけであったが、考えさせられる良い講演会であった。

疑問→解決方法(結論、根拠)

という構成で講演会を行うとわかりやすい。構成が大事

2016年2月13日土曜日

今週の反省

・ 集中できない
助言を信じる!信じることが出来ない時はポジションをもたない!


・ 実践すべきこと
マネジメントの基礎
まず相手の意見を聞き、
「何を評価していて、どう働いてほしいか」を、具体的に伝える

(S) 今週の反省

クローズの仕方

・ 負けが続くと、弱気になり助言よりだいぶ早くに小幅利確してしまった
→ トレンドはすぐには変わらないことを認識する!

昨日の反省

・ 集中できない
助言を信じる!信じることが出来ない時はポジションをもたない!


(S) 昨日の反省

クローズの仕方

・ 負けが続くと、弱気になり助言よりだいぶ早くに小幅利確してしまった
→ トレンドはすぐには変わらないことを認識する!

2016年2月10日水曜日

(S) 本日の反省

助言どおりしっかりと行う!!!

研究至上主義の弊害

 研究至上主義の弊害とは、研究成果を出した者が最も評価されるため、研究の優先順位があがり、日常業務の改善がおろそかとなってしまうこと。
 
 トップが論文数で評価される教官であると、薬剤部組織全体がこうなる。由々しき事態である。研究、教育、業務を切り離して考えることが出来る組織になってほしい。



プライドを持つ

〜ここから〜 
 プライドを持っている人や組織は、素晴らしい仕事をします。当社のプロダクトチームの中でも、「高いクオリティーを目指す!」と品質にプライドを持って働いている部署は、寝る間を惜しみ、妥協も一切せずに商品を磨き上げていく。そんなモードに入ったチームは、苦境に陥っても簡単には揺るぎません。やり切る力を持っています。

 一方、「あいつはプライドが高くて、鼻持ちならない」というように、プライドという言葉を「悪い印象を表す時」に使うこともあります。これは佃製作所のプライドと何が違うのか。

 そもそもプライドは、それを感じさせ、支える〝対象〟が存在しなければ成り立ちません。佃製作所であれば「品質」です。正しいプライドは、「仕事そのもの」や「一緒に働く仲間」などに対して抱くものでしょう。

 ところが、「プライドが高くて使えない人」と言われる人は、プライドの対象が「自分」にあります。例えば、企画書を上司に一蹴された時に、「〝自分の〟プライドが傷つけられた」と感じる人です。そんな人は苦境に陥った時、プライドを傷つけられないように保身に走ったり、逃げたりします。

 苦境に強いのは、「この仕事さえやり抜ければ、自分のことなんてどうでもいい」と考えられる人。こういう人は、〝仕事に〟プライドを持っています。

 「プライドの基になっている対象は〝自分〟なのか、もしくは〝自分以外の何か〟なのか」。この2つの差は大きい。勘違いしないよう、自問自答してみてください。

仕事に対して「プライドを持っていない」、もしくは「持ちたくても持てない」人もいます。「給料がもらえればいい」という人は、仕事にプライドがなかったりします。本人は無理せずお金をもらえて幸せなのかもしれませんが、私の価値観では「不幸」としか言えません。そんな人は、ビジネスの魅力や面白さを知らずに働いていて、日々、〝お金以上のもの〟を得ていないことに気づいていないのかもしれません。

 「プライドを持ちたくても持てない人」は、世の中や会社、同僚のために役立っていないと感じている人だと思います。極端な例では、仕事がなく、社内でほぼ働いていない状態の「社内ニート」がそう。そんな人は、自力でプライドを持つのは難しい。何とか別の部署に異動するか、転職するかで、環境をリセットするしかありません。

 社員がプライドを持てるかどうかについては、リーダーのマネジメント能力が問われます。リーダーは佃製作所のように、「自分たちは何が強みで、どんな誇りを持って働くか」を、周囲にしっかり伝えなければいけないからです。

 例えば、「やれって言われたから、やっています」と言う部下がいる部署は、リーダーのマネジメント能力は低いと言わざるを得ないでしょう。

 部下にプライドを持たせる「マインドセット」は、新規事業を立ち上げる時や、事業の方向性を変える時などの〝初動〟が何より重要になります。最初にしっかりマインドセットができないと、途中で取り返すのが難しくなる。同様に、異動してきた人に対しても、「何を評価していて、どう働いてほしいか」を、具体的に伝える必要があります。
〜ここまで〜
実践すべきこと
まず相手の意見を聞き、
「何を評価していて、どう働いてほしいか」を、具体的に伝える

2016年2月7日日曜日

本日の反省

1. 話す内容

家族との話の内容は
・ 起こった出来事
・ 言動で感じたこと
・ 将来のこと
を意識する

2016年2月6日土曜日

先月の反省

<仕事のやり方>
(自己管理)
1. 計画を立て、集中力がなくなったらストレッチ、仕事を変える
仕事に身が入らない時は単純作業を優先する

思考停止の時間が多くなったため。


2. 休日も計画を立てる

計画はあいまいだと特に朝の時間がダラダラと過ごしてしまう。
朝の時間を有効に使う。

3. やりたいことをやると楽しい
やりたいと思うようにポジティブに物事を捉える。また、やりたいことをすぐに実行すると楽しくなってくる。

4. 問いを共有する
コーチングは正解を教えるのではなく、問いを共有する。
また、正解が分かっていてもわざと分からないふりをして聞いてみる。

(講演会)
1. 講演は「伝えたいこと」を明確に!
  座長は「伝えたいこと」をいかにとらえて最後にまとめるか?

「伝えたいこと」を明確にして構成を考える。
演者が言いたいことを言っているだけだとが伝えたいことは何なのかメッセージが伝わらなかった。
座長は最後のまとめ方が大事であることに気づく。演者の伝えたいことは何なのかしっかりメッセージを読み取る!


(教育)
1. 講義時における生徒との対話の工夫
出席シートに質問欄を設けて、そこに気になったことへの質問をかいてもらう


(部下の教育)
1. チームの方針について道筋をつける
チームの中には方針がないものもあるため。何のためにその仕事をしているのか?がキークエスチョン。


2. 見学時のフォローをしっかり。
各部屋の業務についてこれだけは分かってもらっておくことを最後に伝える。
部屋の説明について自分よがりでダラダラとなりがち。聞いてる方もうんざりする。しかし、せっかくに時間理解して欲しいことだけは伝える努力をするのが引率者。

(コミュニケーション)
1.  飲み会
主役に対する言葉は用意しておく。自分が楽しめるよう少し考えてみる。
言葉にしないと伝わらない。また次回呼ぼうとも思わない。自分が楽しめるコメントを伝えると相手も楽しい。

2. 人との接し方は堂々と。
立場を考えて態度を変える。
丁寧に接するだけでは相手も困る。客なら客らしく堂々と接する。

(家族)
1. 将来のことについてしっかりと語り合う
特に、問題となると思われることが明らかとなり、具体的な対策がわかった。自分で考え、何が問題となるのかしっかり考える。



★ 自分の目指す人物像
自分で考えて、自分の意見を言えてその意見を論理的に説明できる。また仮説を立てて分析できる。他人の目に惑わされず皆がやっていることはやらなくてもいいと思う人間。


何のために稼ぐのか?
→ ひとまず生活のため。これをさらに豊かなものにするには資金運用
 → 豊かになれば自主独立

野望は?
何かを変える。田中がいた事で変わったといってもらえるように

20年後
→ 人を説得することができる

これらを目指すには
1 求める結果を部下に伝える
  それまでのプロセスは自由

2 常に改善を求める
  なぜ今こうしているのかを考え、もっと良い方法を模索する

3 つまらないことを楽しく行う
  今やっている仕事の中に楽しみを見つける
  ・ 何のために稼ぐのか?
  → ひとまず生活のため。これをさらに豊かなものにするには資金運用
  → 豊かになれば自主独立
  ・ 自分の仕事は何をやっているのか、この仕事をすることで何が変わるのかを考える
  → 今やっていることの価値がわかる
4 論理を現実で判断する
1→4がそろうと自然と人を説得できるようになる

★ 必要なこと
・ 論理力をもっと身につける!
・ 常に改善を求める姿勢を忘れない
・ 問いを共有する。部下への指導、講演時など応用する



(S) 先月の反省

ポジションの取り方

・ 素人と自覚してアドバイスに従ってポジションをとる

・ 予想と外れても理由を探さない。起きていることが正しいので直ちに損切りをする

・ トレンド把握→トレンド方向に合っている場合のみポジションを取る
・ トレンドは早々変わらない
→ これが出来ないから負ける。
大勝、大負け後も必ず負けるのはこれ。


・ ポジションは明確なサインが出てから!
・ 中途半端な位置でポジションを取らない。無理に取るから負ける
・ 板を見過ぎ。見すぎている時は必ず負ける。
→ 板をずっと見ている時は注文出さない。
感情的になっている。無理にポジションを取ると必ず負ける



心構え

・ 動揺を感じたら動けない。相談できる相手を見つけておく(顧問)

今週の反省

1. 集中できないとき

・ やる気のしない時は場所を変える(喫茶店)
・ マッサージを受けてみる

いつも同じ所ではいいアイデアを浮かばない。効率が落ちていると感じたらためらわずに上記2つを行ってみる。仕事が進んだ!


2. 話し合い後の集中力の低下

下記を試す
・ 短時間瞑想
・ ストレッチ

集中力がいつも低下しているが、今のところ有効な手がない。


3. 分かりやすく伝えるために

・ 話しかけるときは『名前』『件名』から
・ 順を追って話す

順序良く話さないと相手に伝わらない。時間の無駄になる


4. ストレス発散方法

・ リラクゼーションを試してみる!

Fはハズレの時のダメージが大きい。。そして、ほぼハズレ。
当たりは今まで一人しかない。。。


5. 論理力をつける

・ 論理力トレーニングを行う!

論文確認にも接続詞を意識することでトレーニングになる。学んだことをすぐに実践することで身につく。また、ルールどおりに仕事をする癖がついている。良くない。ルール破りの仕事により突破口が開ける

6. 休日は気が抜ける

・ 計画を立てる

気を抜かない。目の前のことに集中する。
積極的に話しかけることが頭の活性化にもつながる

7. 下手に出すぎる

・ 対等に話す

負けたわけでもないと感じているときは下手に出過ぎない。対等に話すすべを考える。




(S) 今週の反省

ポジションの取り方

・ ストーリーどおりにいかなかったら直ちに軌道修正。(撤退のためのナンピン)
 → 上手くいった!

・ トレンドを見極める!

・ 素人と自覚してアドバイスに従ってポジションをとる

昨日の反省

1. 集中できないとき

・ やる気のしない時は場所を変える(喫茶店)
・ マッサージを受けてみる

いつも同じ所ではいいアイデアを浮かばない。効率が落ちていると感じたらためらわずに上記2つを行ってみる。仕事が進んだ!


2. 話し合い後の集中力の低下

集中力がいつも低下しているが、今のところ有効な手がない。下記を試す
・ 短時間瞑想
・ ストレッチ

感謝したこと・親切にしたこと
・ 後輩の話を真摯に聞いた
・ 仕事を快く引き受けてくれた
・ 道筋を示してくれた

2016年2月5日金曜日

昨日の反省

1. 分かりやすく伝えるために

・ 話しかけるときは『名前』『件名』から
・ 順を追って話す

→ 意識して話しかける!

2. ストレス発散方法

・ リラクゼーションを試してみる!



(S) 昨日の反省

ポジションの取り方

・ ストーリーどおりにいかなかったら直ちに軌道修正。
 → 上手くいった!

・ トレンドを見極める!

2016年2月3日水曜日

(S)本日の反省

ポジションの取り方

大きなポジションを持った時は損切りは直ちに!!

2016年2月2日火曜日

本日の反省

1. 会議後集中できない

思考力が低下している。単純作業の仕事があればそちらを優先して行う。
また、何もしたくないときはストレッチを行って気分転換を!

2016年2月1日月曜日

本日の反省

論理力トレーニング

論文確認にも接続詞を意識することでトレーニングになる。学んだことをすぐに実践することで身につく。また、ルールどおりに仕事をする癖がついている。良くない。ルール破りの仕事により突破口が開ける


感謝したこと・親切にしたこと
・ 相手の立場になって考え、相談することができた
・ なぜその発言をするのか冷静に考えることが出来た
・ しっかり目をみて話を聞いてあげることができた