2014年2月28日金曜日

本日の反省

達成感を感じたこと
・ いつもより疲れ方が少なかった

そのために何をした?
・ 定期的に休息をとった。続ける(特に自律訓練法)

課題と感じたこと
・ お世話になった人への気遣い

原因は?
・ 手紙を添えることを考えていなかった

次はどうするべきか?
・ 送付するときは手紙を添えることを忘れない

まず何をするべきか?
・ 感謝の気持ちを忘れない

長時間のデスクワークに疲れない身体を作る!!(本日の気になった記事)

http://anond.hatelabo.jp/touch/20140227155117

デスクワークは50分やって10分休むのが基本だぞ。休憩はな、とにかく椅子から離れろ。ネットサーフィンとか人生なめてる愚の骨頂。
つまりだな同じ姿勢をとり続けるのが一番ストレスになるということよ。ちょいちょい姿勢を変えてけ?これが疲れないための基本中の基本だ。
一番は横になって目を閉じろ。ぼーっとするのもよし。寝るのもよし。自律訓練法するもよし。
で、50分の作業と10分の休憩というサイクルを繰り返すわけだが、メリハリをきちんと付けることが大事だな。作業中はきっちり集中、休憩中はだらっと力を抜くんだ。
メリハリが人をタフにすんだよ!(至言) 忘れるな、だらけた努力は人を弱くする。視野広く持とうな。
ところがだ、メリハリをつけた生活サイクルで疲れに強くなろうとすると始めた当初はかえって疲れやすくなるというジレンマがあるわけよ。これ最大の罠ね。
原因は唐突なメリハリ。最初は弱いメリハリから始めろ。慣れたら強くしてけ。
実はもう1つ罠があって5時間や10時間と長く作業するうちに異様な疲れが出てくる。これも負荷が強すぎるのが原因だ。最初はメリハリを弱くするだけでなく、サイクル回すのを1日5時間程度にしておけ。
慣れたらメリハリある時間を伸ばしてく。最終的に24時間メリハリがでてくる。そうなると充実して楽しいぞ。
さらにもう1つ罠ではないが大切なポイントがある。それは効果的な休憩をとることが非常に大切ということだ。そのために短時間で心身をほぐすテクニックを鍛えなさい。
キミは10分で全身すみずみリラックスできるか?疲れを綺麗さっぱり消せるか?できないだろ?これを鍛えるんだ。
10分休憩でリラックスできなかったり疲れを残したりしてしまうと、緊張しっぱなしになって疲労はどんどん溜まる一方である。だから、10分のうちに綺麗に緊張と疲労を消しなさい。
どうするか?メリハリ生活を続ける。メリハリが人をタフにすんだよ。そう、メリハリ生活続けると、10分休憩がどんどんパワーアップする。
どうすれば続けられるんだい?もう分かってるはずだ。弱い負荷から始めるんだ。だんだん強くしていくんだ。そうすれば無理ないメリハリ生活ができる。だから続けられる。すると10分休憩の効果がグングン強くなる。
信じられるだろうか。たった10分で綺麗さっぱり緊張と疲労が消える。信じられないキミにもう1つ力を授けよう。
自律訓練法。これが一部の金持ちが知る魔法だ。10分休憩の2回に1回はこれをやるんだ。ただし負荷が強い時はやめること。ことに初心者は神経を摩耗するから気をつけたまえ。
即座の効果はある。しかしそれは一時の現象に過ぎぬ。それよりも数週間、数ヶ月と続ければ、みるみる効果が何倍にも膨れあがる。効果も多岐にわたるようになる。これが本領。
とても簡単な問題を出そう。人はなぜ疲れると思う?休まないから疲れる。休んでも疲れる人は「休めてない」。休み方を知らないんだよなぁ・・・。とても簡単。
物事には必ず原因がある。疲れてるのに原因を探らずに根性論を振り回すようになったら人として終わりよ。人生ジエンド。
1つごく当たり前のことだけど良いことを教えよう。
物事には原因がある。あらゆる物事は繋がっている。だから何でも問いを立て原因究明しようとする人は、何でも興味があり、ゆえに幅広い知識を持っている。
つまらない感情や印象にいちいち流されて理性的な生き方から遠ざかっていないか?
答えは常にすぐそこにある。じゃあ解決じゃん。でもね。もし私が人間じゃなくサルだったら?それが答えだとは気付かない。一度は答えを理解しても、また間違ったやり方に流されてしまう。そういう話なんだ。

〜ここまで〜

課題と感じたこと
・ デスクワークに疲れている
・ 問いも立てず何気なく過ごしている

原因は?
・ 休憩時間をとっていない
・ 物事には原因がある。あらゆる物事は繋がっている。だから何でも問いを立て原因究明しようとする人は、何でも興味があり、ゆえに幅広い知識を持っている。つまらない感情や印象にいちいち流されて理性的な生き方から遠ざかっている

次はどうするべきか?
・ 50分の作業と10分の休憩というサイクルを繰り返す。10分の休憩で疲れをとる方法を模索する

まず何をするべきか?
・ 50分集中10分休憩を意識し、少しずつ実施する

昨日の反省

達成感を感じたこと
・ 自分の考えたことをまとめる良い方法がわかった

そのために何をした?
・ 人と話しているうちに考えがまとまることがわかった

課題と感じたこと
・ 嫉妬への対応

原因は?
・ 手段によって対処できないことがある

次はどうするべきか?
・ 争うことは避け、余計な嫉妬をかわないように

まず何をするべきか?
・ 後輩へも気遣いを忘れない

2014年2月26日水曜日

楽天終焉の序曲(本日の気になった記事)

http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=11110

いままでもメールマーケティングは終わったと言われていたが、これでほぼ終了である。日本で最もメルマガを配信しまくっていたあそこらへんのコマースも終わコンである。仮にSoftBankがLINEを買収して(出澤さんは完全否定)、Yahoo!ショッピングやオークションがこの機能を搭載したら太刀打ちできない。モールでは無いZOZOTOWNとかの大規模ECは当然のことながら搭載してくると思う。なにかというと・・

LINEビジネスコネクト、であります。
現在のメールの立ち位置は、あまりに多いスパムから始まり、迷惑メールフォルダに間違って振り分けられたり、そもそもキャリアメールがPCからの受信を拒否し、受信されたかもわからない状況になっている。受信側もメールソフトの仕組み上、発信側はきちんとメールが読まれたかもわからない(その昔、開封確認という機能がWindows系のメールソフトにあったけど誰も使ってないし)。SMSやMMSも同じで、しかもこちらはスパムが多くてURL付きは受け取らない指定にしている人が多く、ビジネスには使えないケースが多い。

しかしLINEは開封されたかがわかる上、スマホにリアルタイムに届くから反応が早い。で、いままでもLINE@というサービスがあったのだが、これは一方的に同じメッセージを送るだけで、ユーザーからの返信には定型文が返されるだけであった。それでも到達率が全く違うので、私のクライアントの数社はすでにメルマガをやめてLINE@に切り替えさせています。
今回発表されたLINEビジネスコネクトは、なんとLINEがAPIを公開して、企業側のデータベースと接続できるようになったわけです。LINEニュースページにも書かれてますが、「期限が切れたレンタルビデオを返却してね」からはじまり、「予約頂いた××が入りました」とか、××の新作には目の無い人に「××の新作が入荷しました」というメッセージを出せるわけです。株やってる人なら「あなたの××株が下がりました」みたいなのがメッセージで自動配信できる。
マーケティング以外にも、勤怠表から抽出した遅刻しがちの社員に目覚ましメッセージを送るなんていう余計なお世話サービスだってできます。
上手く作りこめば、客側もそのメッセージになんらかの返信をするだけで購入できたりする機能を付けられるわけ。

ここまで

私は全くのど素人ですが、確かに楽天なんて相手にならないですね。。。ラインは使いやすいくらいで考えていたけど、「こんなことができる!」というのをみるとメールは使わないよねって思います。
ネットショッピングも最近楽天からアマゾンで買うようになってしまって・・・
こりゃネットショッピングも楽天から撤退ですね。。。時代に乗れていない・・・と感じました。

本日の反省

達成感を感じたこと
・ 仕事をスムーズにできた

そのために何をした?
・ 優先順位を考え計画を立て、実行できた
・ 情報・プロセスはしっかりと開示できた

課題と感じたこと
・ 発言者の意図を読み取ることができなかった

原因は?
・ 意識にかけ、何気なく聞いてしまった

次はどうするべきか?
・ 発言者の意図を読むことを意識する

2014年2月25日火曜日

本日の気になった記事

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/06/news003.html

扱いにくい人たち

 扱いにくい人たちに対して電子会議室上で対応するのは、面と向かって対応することに比べて多少難しくなります。ここで言う“扱いにくい”とは“失礼な”という意味ではありません。確かに失礼な人たちは不快なですが、彼らが必ずしも扱いにくいわけではありません。本連載では、失礼な人たちへの対処法はすでに説明済みです。取りあえず一言指摘した後は、そのまま無視してしまうか、何事もなかったかのようにほかの人たちと同じよう接すればいいのです。それでも彼らが失礼な振る舞いを続けるようなら、彼らはきっとそのプロジェクトの誰にも見向きもされなくなるでしょう。自業自得です。

 本当に厄介なのは、あからさまに失礼な態度ではないがプロジェクトの進み具合に悪影響を与えている人たちです。彼らはほかの人たちの時間や労力を余計に費やさせるだけでプロジェクトに何の利益ももたらしません。そういった人たちは、プロジェクトを進めるに当たって要となる個所を探してはそこで自分の影響力を誇示しようとします。このような行いは、単に失礼であるだけの人よりよっぽど油断なりません。なぜなら、その振る舞いだけでなくそれによる被害も明白だからです。

 このような行いの典型的な例は、いわゆる議事進行妨害です。進行中の議題について、誰かが(いかにももっともらしく聞こえるように)「まだ結論は見えていない。もっと別の解決策も検討してみるべきだ。違う視点から見直してみるのもいい」といった意見を述べるが、実際のところは既にほぼ合意が取れているかあるいは採決を取る準備ができているといった状況です。

 別の例を考えてみましょう。なかなか合意が得られない議論で、「まずはお互いの意見の不一致を確認してこれまでの議論のまとめを作成しよう」という流れになることがあります。そのまとめを作成した結果、自分が気に入らない方向に進むかもしれないと考えている人は、まとめの作成作業さえも邪魔するかもしれません。妥当な提案に対していちいち反対したり、誰も喜ばないような新たな話題を持ち出したりなどといった手段で粘着してくるわけです。

扱いにくい人たちへの対応

 こうした振る舞いに対抗するには、何が彼らをそうさせるのかを理解することが助けになります。たいていの人は、意識してそのように振る舞っているわけではありません。毎朝起きたときに「さあ、今日も斜に構えて議論をかき乱し、みんなをいらいらさせてやろう」と考える人なんていませんよね。そんな行動に彼らを導くのは、たいていの場合は「自分はこのグループでの議論や意思決定の際に仲間はずれにされているのではないか」という被害妄想です。

 彼らは自分がないがしろにされていると感じています。あるいは(もっと深刻な場合は)自分だけをのけものにしてほかのメンバーだけで何かをしようとたくらんでいると感じることもあります。そう感じている彼にとって、プロジェクトの進行に口をはさんで何とか自分の方に目を向けてもらえるようにすることは完全に正当な振る舞いです。極端な場合は、彼は「自分が戦わなきゃこのプロジェクトはダメになってしまう」と思い込んでいるかもしれません。

 こういった攻撃は、その性質上みんなが一斉に気付くものではありません。人によっては、明白な証拠が現れるまでそれを認めないかもしれません。つまり、このような攻撃を何とか収めるのはそれなりの作業になるということです。何かが起こっていると自分が気付くだけでは不十分で、ほかのメンバーを納得させるだけの証拠を用意する必要があるのです。その証拠を示す際には十分な注意が必要です。

 戦うだけの余力がない場合、取りあえずはしばらく見過ごしておくのが得策です。ちょっとした感染性の病気と同じようにとらえればいいのです。プロジェクトが極端に衰弱していない限り、病気に感染してもなんとかなります。下手に薬に頼ると、何らかの副作用があるかもしれません。しかし、無視できない程度の被害が出始めたら、それが動き出すときです。

 まず、目にしている状況をしっかり書きとどめてください。公開しているアーカイブを参照しましょう。このような場合のためにも、プロジェクトの活動をアーカイブしておくことが大切になります。よい手がかりが見つかったら、次にプロジェクトのほかのメンバーと個人的な話し合いをします。このときに「こんな風に感じるんだけど……」と話すのではなく、まず「最近何か感じることはない?」と問いかけるようにします。トラブルメーカーの行いについて他人がどう思っているのかについて聞けるのは、これが最後のチャンスになるかもしれません。あなたがいったんトラブルのことについて話し始めるとどうしても相手の意見は変化してしまい、もともとどう考えていたのかを思い出せなくなってしまうでしょう。

 個人的な話し合いの結果、同じような問題を感じている人が少なからずいると分かったとしましょう。そろそろ何か行動を起こすときです。このときは本当に用心深くならなければなりません。この手のトラブルメーカーは、しばしば「自分が不当にいじめられている」と思い込んでしまいがちだからです。何をするにしても、「プロジェクトの動きを故意に妨害している」「被害妄想に陥っている」あるいはその他あなたが疑っていることが事実であると決め付けて責めたりしてはいけません。あなたの最終的な目標は、もっと妥当なものでかつプロジェクト全体の利益になるものでなければなりません。

 彼らの振る舞いを改めさせるか、あるいは追い出してしまうか。最終的にはどちらかになるでしょう。あなたとほかの開発者たちとの関係によっては、事前に個別に手を組んで共同で責めていくことも有効かもしれません。ただ、それが裏目に出ることもあります。裏でこそこそと何かをして中傷しているように取られたら、あまりよく思われないかもしれません。

 たとえまずい行動をしたのが手を組んだ相手の方だったとしても、言い出したのがあなたである以上、周りから見ればまずい行動をしたのはあなただということになります。自分のいいたいことを示す例をできるだけ多く集めるようにしましょう。そして、できるだけやさしく紳士的に説得するようにするのです。もしかしたら問題の当事者を説得しきれないかもしれません。しかし、その他大勢の人たちを説得できればそれで十分です。

ここまで

そんな行動に彼らを導くのは、たいていの場合は「自分はこのグループでの議論や意思決定の際に仲間はずれにされているのではないか」という被害妄想です。
→この心理を頭に入れておく。何かできることをしてもらうよう心がける!
 とは言うものの腹が立ってしまう。それでは何も解決しない。腹が立ってると気づいた時点で冷静になれるよう努力してみる!

本日の反省

達成感を感じたこと
・ 仕事をスムーズにできた

そのために何をした?
・ 優先順位を考え計画を立て、実行できた

課題と感じたこと
・ 後輩への言葉に気をつける
・ 誤解をしてしまった
・ プロジェクトが進まない

原因は?
・ 調子にのってしまう
・ 片方の言い分のみで判断してしまった
・ トップダウンの企画で意図が伝わっていない

次はどうするべきか?
・ 上司と思って話をする。つまらない人間で結構!成果を出す人間になる
・ 相手の言い分も聞く
・ ボトムアップの企画を立ち上げて進めるべき

2014年2月24日月曜日

本日の反省

達成感を感じたこと
・ 仕事をスムーズにできた
・ プロジェクトを立ち上げた

そのために何をした?
・ 優先順位を考え計画を立て、実行できた
・ 出来ないかもとは考えず、出来ることがやろうと前向きになって考えた

課題と感じたこと
・ 競争を意識しない(競争力を失ったものは使えない)

原因は?
・ 争うことを避けてきた

次はどうするべきか?
・ 正しいと思うことは口に出して実行する

まず何をするべきか?


2014年2月23日日曜日

今週の反省と来週の目標

達成感を感じたこと
・ 良い講演会ができた
・ やりたいことが少し前に進んだ
・ 相手の意図が分かり、自分の成長につなげれた
・ 集中力が落ちても仕事をスムーズにできた
・ 部下を予定通り業務追加を行うことができた
・ 懇親会で有意義な時間が過ごせた

そのために何をした?
・ しっかりと講演内容を把握し、原稿も考えた
・ 自分がすべきことと思ったことはできるときにコツコツとやっていればチャンスが巡ってきた
・ なぜこのような発言をするか意識しながら聞いていた
・ 集中力が落ちたときは人との交渉事を行った
・ 積極的に話を聞き、止まった場合には別の展開をして説得することができた
・ 積極的に話が出来た。話すことが増えてきたからだと思う。

課題と感じたこと
・ たとえ話がうまく出来なかった
・ ひらがなで話すことを意識出来なかった
・ やりたいことをやり抜く力が足りないことに気づいた
・ 分かりやすい話ができなかった
・ 仕事の進め方に問題があるかもしれないと感じた
・ 相手の要望をもとに仕事を進める
・ 面接時集中力が落ちたときに何も考えなくなってしまう
・ 人との接触
・ 学術大会では得られるものはなかった

原因は?
・ たとえ話をすることを意識出来ていなかった
・ ひらがなで話す意識が足りなかった
・ まずはメンドクサイを封印する
・ 思いついたまま話している
・ 新しい取り組みをネガティブに捉えてしまう傾向にある
・ 自分で患者にとって何が大切かを考えていない
・ 話が見えなくなってきてしまい、ついていけなくなった
・ 部下に対する接し方が間違っていた。横柄になっていたかもしれない
・ 他のことをする勇気が必要であった

次はどうするべきか?
・ 本をたくさん読む
・ ひらがなで話すことを意識して言葉を選ぶ、要点を意識して話す
・ なぜなのか考え抜く!
・ ひらがなで話すことを意識して言葉を選ぶ、要点を意識して話す
・ 良い点、悪い点を意識して判断する
・ 相手の要望ではなく患者の立場にたって物事を考える癖をつける
・ ひとまず相手の表情を見ながら意図を読む
・ 上手くいかなかったら自分に否がないか確認し、修正する(上司と接するが如く気を張って接する)
・ 時間の大切さを意識する

良い流れを作る
・ 良い講演会ができた
→しっかりと講演内容を把握し、原稿も考えた
・ やりたいことが少し前に進んだ
→自分がすべきことと思ったことはできるときにコツコツとやっていればチャンスが巡ってきた
・ 相手の意図が分かり、自分の成長につなげれた
→なぜこのような発言をするか意識しながら聞いていた
・ 集中力が落ちても仕事をスムーズにできた
→疲れたときは人との交渉事を行った
・ 積極的に話を聞き、止まった場合には別の展開をして説得することができた

・ 懇親会で有意義な時間が過ごせた
→積極的に話が出来た。話すことが増えてきたからだと思う。

課題

分かりやすい話・たとえ話・ひらがなで話すことがうまく出来なかった
→ 思いついたまま話している。意識出来ていなかった
→ 本をたくさん読む

・ やりたいことをやり抜く力が足りないことに気づいた
→ まずはメンドクサイを封印する
→ なぜなのか考え抜く!

・ 仕事の進め方に問題があるかもしれないと感じた
→ 新しい取り組みをネガティブに捉えてしまう傾向にある
→ 良い点、悪い点を意識して判断する

・ 相手の要望をもとに仕事を進める
→ 自分で患者にとって何が大切かを考えていない
→ 相手の要望ではなく患者の立場にたって物事を考える癖をつける

・ 面接時集中力が落ちたときに何も考えなくなってしまう
→ 話が見えなくなってきてしまい、ついていけなくなった
→ ひとまず相手の表情を見ながら意図を読む

・ 部下との接触
→ 部下に対する接し方が間違っていた。横柄になっていたかもしれない
→ 上手くいかなかったら自分に否がないか確認し、修正する(上司と接するが如く気を張って接する)


習慣にすべきこと
・ 講演時はしっかりと原稿を考える。その時はひらがなで伝えることを意識する
 (分かりやすい構成→分かりやすい言葉を考える。聴講者の立場になって考える)
・ なぜこのような発言をするか意識しながらしっかりと考えながら聞く
・ 提案に対してネガティブのみを考えない。良い点悪い点をしっかりと考える
・ 要望のみに耳を傾けない。薬剤師でしかできないことを意識して自分でルールを作る
・ 部下に対しても上司と変わらぬ態度で接する

昨日の反省

達成感を感じたこと
・ 良い講演会ができた

そのために何をした?
・ しっかりと講演内容を把握し、原稿も考えた

課題と感じたこと
・ たとえ話がうまく出来なかった
・ ひらがなで話すことを意識出来なかった
・ やりたいことをやり抜く力が足りないことに気づいた

原因は?
・ たとえ話をすることを意識出来ていなかった
・ ひらがなで話す意識が足りなかった
・ まずはメンドクサイを封印する

次はどうするべきか?
・ 本をたくさん読む
・ ひらがなで話すことを意識して言葉を選ぶ、要点を意識して話す
・ なぜなのか考え抜く!

2014年2月19日水曜日

本日の反省

達成感を感じたこと
・ やりたいことが少し前に進んだ
・ 相手の意図が分かり、自分の成長につなげれた

そのために何をした?
・ 自分がすべきことと思ったことはできるときにコツコツとやっていればチャンスが巡ってきた
・ なぜこのような発言をするか意識しながら聞いていた

課題と感じたこと
・ 分かりやすい話ができなかった
・ 仕事の進め方に問題があるかもしれないと感じた
・ 相手の要望をもとに仕事を進める

原因は?
・ 思いついたまま話している
・ 新しい取り組みをネガティブに捉えてしまう傾向にある
・ 自分で患者にとって何が大切かを考えていない

次はどうするべきか?
・ ひらがなで話すことを意識して言葉を選ぶ、要点を意識して話す
・ 良い点、悪い点を意識して判断する
・ 相手の要望ではなく患者の立場にたって物事を考える癖をつける

まず何をするべきか?

2014年2月18日火曜日

本日の反省

達成感を感じたこと
・ 集中力が落ちても仕事をスムーズにできた

そのために何をした?
・ 集中力が落ちたときは人との交渉事を行った

課題と感じたこと
・ 面接時集中力が落ちたときに何も考えなくなってしまう

原因は?
・ 話が見えなくなってきてしまい、ついていけなくなった

次はどうするべきか?
・ ひとまず相手の表情を見ながら意図を読む

まず何をするべきか?

2014年2月17日月曜日

本日の反省

達成感を感じたこと
・ 部下を予定通り業務追加を行うことができた

そのために何をした?
・ 積極的に話を聞き、止まった場合には別の展開をして説得することができた

課題と感じたこと
・ 人との接触

原因は?
・ 部下に対する接し方が間違っていた。横柄になっていたかもしれない

次はどうするべきか?
・ 上手くいかなかったら自分に否がないか確認し、修正する(上司と接するが如く気を張って接する)

まず何をするべきか?

2014年2月16日日曜日

本日の反省

達成感を感じたこと
・ 懇親会で有意義な時間が過ごせた

そのために何をした?
・ 積極的に話が出来た。話すことが増えてきたからだと思う。


課題と感じたこと
・ 学術大会では得られるものはなかった

原因は?
・ 他のことをする勇気が必要であった

次はどうするべきか?
・ 時間の大切さを意識する

まず何をするべきか?

2014年2月15日土曜日

今週の反省と来週の目標

達成感を感じたこと
・ スムーズに仕事が進んだ
・ 教育がうまくできた
・ 家族との時間を楽しめた
・ 何気ない会話で調子がよくなった

そのために何をした?
・ はじめの一歩を踏み出した。後は流れるように話は進んだ
・ 組織を動かすこと、教育が自分の仕事と定義し、事務処理をなるべく早くするよう心がけた
・ 何をしたら喜ぶか考えて行動でき、また時間も仕事の合間で有効に使えた
・ 家族の時間もとれ、メリハリがよくできた


課題と感じたこと
・ やけになる時があり、結局余分な時間がとられた
・ 教え方がうまくないと感じた
・ 少し出だしが遅く、仕事が億劫になることがあった
・ 睡眠時間が多すぎた

原因は?
・ 自分の心の統率がとれなかった
・ 教え方が確立していない
・ モチベーションの低さ
・ 体調不良、モチベーションの低さ

次はどうするべきか?
・ 良心を取り戻すよう落ち着かせる
・ 「トピックの提示」「サポート」(提示の理由や背景)「具体例・反論」「結論」を意識して教えてみる
・ 講師として選ばれる時点で認められている
→自信を持つ、過度の謙虚さを避ける
・ 自分の言葉で話す!そのために、ブログで自分の気になった記事を引用し、少し自分の意見を書く。
・ とりあえず動いてから考える
・ やることを明確にしておく
・ 人と話すと調子がよくなった


調子が良い時
・ はじめの一歩を踏み出した。後は流れるように話は進んだ
・ 組織を動かすこと、教育が自分の仕事と定義し、事務処理をなるべく早くするよう心がけた
・ 何をしたら喜ぶか考えて行動でき、また時間も仕事の合間で有効に使えた

調子が悪い時
・ やることが明確になっていない、睡眠時間が長い
→目標をしっかりと立て、計画を立てる

・ 教え方がうまくないと感じた
→「トピックの提示」「サポート」(提示の理由や背景)「具体例・反論」「結論」を意識して教えてみる
→講師として選ばれる時点で認められている→自信を持つ、過度の謙虚さを避ける
→自分の言葉で話す!そのために、ブログで自分の気になった記事を引用し、少し自分の意見を書く。

・ モチベーションが低い
→良心を取り戻すよう落ち着かせる
→人と話すと調子がよくなった
→とりあえず動いてから考える

他気づいたこと
・ 情報共有の肝は、「お前は直接関係ないけど取り敢えず見とけテロ」を如何に排除できるか」を考える。Eメールではなく、サイボウズLiveの活用を考える
・ 「エビデンス」というのはあくまで6,7割の患者さんに有効であって、例外の患者さんもいるという統計学的なことも考慮し、患者さん個々にあったものを考える姿勢が大切
・ 「患者さんのために」とは「患者さんの立場に立って」考えること

本日の気になった記事

http://ameblo.jp/shibuya/entry-11709772078.html

ネットサービスのプロデューサーや
開発陣と仕事をしていると、
最初はユーザー目線で創っていた
筈なのに、いつの間にか
そうではなくなっていくパターンは
大きく分けると二つあります。

(1)収益を稼ぐことを優先する。

(2)運営側が使わせたいサービスを
全面に押し出す。

そして、実感値として圧倒的に(2)の
ケースのほうが多いです。

昨日も新規サービスをチェックしていて、

「それは我々が使わせたい機能の
ゴリ押しでしょ」

「ユーザーが使いたいものではなくて、
自分が使わせたいんでしょ」
などと指摘したのですが、この話、
今まで本当に数えきれないくらい同じ
話を多くのプロデューサーにしてきました。

「ユーザーに対するデリカシーが
お前は足りないんだよ!」
とか、
「おもてなしの心がないのか!」

などと口汚く罵ったこともあるのですが、
大抵の場合、それを指摘された側は、
怒ってる私をみてキョトンとします。

なぜなら、皆、「ユーザーのために」
必死で考えて持ってきたものだからです。

何故このような事態が起きるのか?
それを考えていたら、
9年前、livedoorに匿名で書いてた
時代の自分のブログに ちょうどそれを
表す記事がありました。
―――
<抜粋>
セブンイレブンの鈴木会長だったと思う。

顧客主義について、ありがちな勘違いを
何かのインタビューで見事に言い表していた。

「顧客のために」と「顧客の立場に立って」は
違う。
子供のために子供を叱っているつもりでも、
子供の立場に立ってみればありがたくもない。
それと同じ。
―――

顧客主義は、ユーザー目線と同じ意味です。

「ユーザーのために」、
これを使ったほうがこのサービスが
楽しめるとか、
こういう使い方をしたほうが便利だとか、
皆が楽しいサービスになるはずだとかは、
子供ために子供を叱っているのと
同じ思考回路だと思います。
ユーザー視点のありがちな勘違いなのです。

ユーザーのためにではなく、
ユーザーの立場に立って、
思わず使ってしまう、
気が付いたら便利だった、
はまっていた、
そのようなサービスをユーザーの立場に
立って必死になって考えて創り、
その結果として、我々が描いているような
基本ループの使い方やコミュニケーション
の楽しみ方をして頂けるようなサービスを
創っていかなくてはいけません。


ユーザー目線とは、
「ユーザーの立場に立つこと」
ユーザーためにとは違う。

ここまで

これは医療の現場でもよく見られることだと思う。患者さんのためと皆口にするけど、医療者側が押しつけているように感じられる提案もたくさんある。「患者さんの立場に立つこと」を肝に銘じたい。

昨日の反省

達成感を感じたこと
・ スムーズに仕事が進んだ

そのために何をした?
・ すべきことが明確になった
・ 新しい取り組みに興味をもった
・ やる気が無くなったときは人との接触に力を入れた

課題と感じたこと


原因は?


次はどうするべきか?

2014年2月14日金曜日

人気講師の教え方



講義前の心構え
講師として選ばれる時点で認められている
→自信を持つ
→過度の謙虚さを避ける→聞いている人に自信のなさが伝わる
全員を満足させることは無理。少しでもいいから絶対的支持者を集める!(無難な講義は記憶に残らない!)

講義中の話し方
自分の言葉で話す!無難な表現は避ける
(そのために、ブログで自分の気になった記事を引用し、少し自分の意見を書く。自分の考えていることを相手に伝わる努力をした経験がいきる)
難しい内容を伝えるには、概要を述べ具体的な例をあげて専門用語を用いて簡単に説明
話すときは抑揚をつけて話すと聞き取りやすい
・声のトーンを変える(3つのレベルを使い分ける)
・簡単な内容はスピードをあげる
・重要な項目は大きな声で繰り返す
・間を作る(5〜10秒程度)


できる人の教え方

【送料無料】できる人の教え方 [ 安河内哲也 ]
【送料無料】できる人の教え方 [ 安河内哲也 ]
価格:1,365円(税込、送料込)



分かりやすい説明:スピーチでも論文でも
「トピックの提示」「サポート」(提示の理由や背景)「具体例・反論」「結論」

教える内容について因果関係を示しながら教えると忘れにくい
簡単(知っている)→難しい(知らない)の波を作ると集中して聞いてくれる
配布資料には大事なことは書かない。そして、大事ではないことを書いておくと聞いてくれる

2014年2月13日木曜日

本日の反省

達成感を感じたこと
・ スムーズに仕事が進んだ
・ 教育がうまくできた

そのために何をした?
・ はじめの一歩を踏み出した。後は流れるように話は進んだ
・ 組織を動かすこと、教育が自分の仕事と定義し、事務処理をなるべく早くするよう心がけた

課題と感じたこと
・ やけになる時があり、結局余分な時間がとられた
・ 教え方がうまくないと感じた

原因は?
・ 自分の心の統率がとれなかった
・ 教え方が確立していない

次はどうするべきか?
・ 良心を取り戻すよう落ち着かせる
・ 「トピックの提示」「サポート」(提示の理由や背景)「具体例・反論」「結論」を意識して教えてみる
・ 講師として選ばれる時点で認められている
→自信を持つ、過度の謙虚さを避ける
・ 自分の言葉で話す!そのために、ブログで自分の気になった記事を引用し、少し自分の意見を書く。


まず何をするべきか?

2014年2月12日水曜日

本日の気になる点(薬剤師法第25条の2の改正)


http://www.j-mdc.com/pdf/平成25年12月13日薬事法及び薬剤師法の一部を改正する法律.pdf

第25条の2の見出しを「(情報の提供及び指導)」に改め、同条中「薬剤師は」の下に「 、調剤した薬剤 の適正な使用のため」を加え、「調剤した薬剤の 適正な使用のために」を削り、「提供しなければ」を「提供し、及び必要な薬学的知見に基づく指導を行わなければ」に改める。

すなわち
「薬剤師は、販売又は授与の目的で調剤したときは、患者又は現にその看護に当たっている者に対し、調剤した薬剤の適正な使用のために必要な情報を提供しなければならない。」
から、
「薬剤師は、販売又は授与の目的で調剤したときは、患者又は現にその看護に当たっている者に対し、必要な情報を提供し、及び必要な薬学的知見に基づく指導を行わなければならない。」
となる。


→調剤した全ての薬に対して、必要な薬学的知見に基づく指導を行う必要がある
→外来患者さんにも服薬指導し、記録を記載しなければならない???

うちの病院は80%院外処方だからまだマシだけど院内処方のみの病院はどうするんだろう???
とりあえず100%院外に近づけるようにしないと仕事量が半端無く多くなってしまう・・・・・

本日の反省

達成感を感じたこと
・ 動いた後はスムーズに仕事が進んだ

そのために何をした?
・ はじめの一歩を踏み出した。後は流れるように話は進んだ

課題と感じたこと
・ 少し出だしが遅く、仕事が億劫になることがあった

原因は?
・ モチベーションの低さ

次はどうするべきか?
・ とりあえず動いてから考える!

まず何をするべきか?

2014年2月11日火曜日

本日の気になる記事(Eメールに変わるツールを利用しよう!)

http://gothedistance.hatenadiary.jp/entry/2014/02/10/120745より引用

Eメールで作業内容を管理するのはやめましょう!

BacklogとかサイボウズLiveとかをご存じないクライアント様が結構多くて、そのような方々にとってのコラボレーション・ツールはほぼ間違いなくEメールになります。まずその啓蒙から入って仕事をさせて戴くことが多くなりました。

お打ち合わせの場でAction決めて、その後はちょいちょいメールフォローでだましだましやってこれた時もあったのですが、やっぱこれダメだってことになったので、その話をしたいと思います。

そもそも、Eメールは双方向性があるようで無いツールです。Eメールでの各種進捗管理は、以下の点で非常に効率がよろしくありません。

1つのメールに複数の事項が含まれることがある
例えば、Xさんに対してAという事項の修正事項が記載されたメールに対して、Xさんが返信を行ったとします。その返信に対して別のBという事項のご相談があると、追いかけるのが困難になり、対応が遅れる or 対応漏れが起こりえます。

また、XさんとYさんに対して同時に作業を依頼するメールがやってきた場合は、指示されたXさんとYさんからすれば「お前の進捗どうでもええわ」になりかねませんし、「各位 ご意見下さい」メールなどめんどくさいだけのメールはそっと消えていきます。

Eメールで話の流れを変えられるのはツラすぎますし、その中でドキュメントやソースコードの改訂が入った日にはそのバージョン管理も同時に行わねばならず、しなくてもいい苦労をすることになります。

対応したログが残らず、どんな意思決定をしたのか見えなくなる
メールは返信で追跡できるとはいえ、「5件ぐらいメールをやり取りしたけど、今はどうなったの?」という状態管理を行うのには向いていません。誰が・いつ・どうやって・どのように完了したのかをメールを一連のトピックに紐付けて管理せねばならず、結局の所は終わったか流れたかぐらいしか脳内に残らず、終わったけど結局コレでいいんですかねっていう議論はなされにくいです。

懸案事項に対する対応の流れや状況管理が出来ず、全体が見えない。
メールベースでは、誰にどれだけ何の仕事(作業)があるのか全体像が把握するのが難しく、作業の優先順位をつけることが困難になります。何か色々な人が動いているんだけど、結果的によくわからないことになります。

情報共有の肝は、「お前は直接関係ないけど取り敢えず見とけテロ」を如何に排除できるかです。必要な人に必要な情報だけを如何に届ける事ができるか。自分のアクションに関係ないノイズを減らさなければコミュニケーションのオーバヘッドが大きくなる一方です。その上で初めて、皆で本当に共有したらいいこともハッキリしてくると思います。

ここまで

確かに「情報共有の肝は、「お前は直接関係ないけど取り敢えず見とけテロ」を如何に排除できるか」は考えなくてはいけないことです。自分自身メールの多さには閉口します。サイボウズLiveを使えるよう勉強しておこうと思います。

本日の反省

達成感を感じたこと
・ 家族との時間を楽しめた
・ スムーズに仕事が進んだ

そのために何をした?
・ 何をしたら喜ぶか考えて行動でき、また時間も仕事の合間で有効に使えた
・ 家族の時間もとれ、メリハリがよくできた

課題と感じたこと
・ 睡眠時間が多すぎた

原因は?
・ 体調不良、モチベーションの低さ

次はどうするべきか?
・ やることを明確にしておく

まず何をするべきか?

2014年2月10日月曜日

本日の反省

達成感を感じたこと
・ 何気ない会話で調子がよくなった

そのために何をした?
・ 楽しくなるだろうと考えて話をした

課題と感じたこと
・ 集中力がなかった

原因は?
・ 体調が悪かった

次はどうするべきか?
・ 人と話すと調子がよくなった

まず何をするべきか?

2014年2月9日日曜日

昨日の反省

達成感を感じたこと

そのために何をした?

課題と感じたこと
・ 朝および昼寝しすぎ

原因は?
・ 計画もなく気が抜けていた

次はどうするべきか?
・ 計画をたてる

まず何をするべきか?

2014年2月8日土曜日

今週の反省と来週の目標

達成感を感じたこと
・ 計画通り実行でき、予想以上の成果が得られた

そのために何をした?
・ やるべきことを考え、即座に実行できた

課題と感じたこと
・ 抜けることが多かった
・ 在宅ではまだまだ感染制御の意識が足りない
・ 薬学的知識が非常に有効であることに気づいていなかった
・ 事をすすめるときは関係部署に知らせていなかった
・ 日常考えずに人の話を聞いている
・ 自分の役割を考えずに行動していた
・ 目的を明確に伝えずに命令する
・ 自分の意見を貫くことはデメリットも大きい
・ パーティーを楽しむことは出来なかった

原因は?
・ 別のことを考えていた
・ 感染制御の知識が足りない
・ 分かっているようで分かっていなかった
・ 気付かなかった
・ 興味がないことには聞こうとはしていなかった
・ 楽な方法をとろうとしていた
・ やってくれれば良いという自分の都合よく考えていた
・ 自分を誇ろうとする気持ちが強いのか?感情的になることが失敗の本質であるのではないか??
・ 自分が楽しめない

次はどうするべきか?
・ 忘れるリスクを減らす
・ 感染制御の知識を広めるような仕組みを作る
・ 症例検討会などで薬についてしっかり考える
・ 気づいたときに直ちに行動する
・ なぜこのような発言をするのか考えるようにする
・ 行動するときは自分の役割は何なのかしっかり意識する
・ しっかりと目的を伝えて命令する
・ 自分の心を見直して行動する
・ 色々と話しかける


良い流れを作る
・ 自分のやるべきことを考え、即座に実行できた

仕事を進めるときの注意点
・ 事をすすめるとき関係部署に知らせていなかった
→気づいていなかった→気づいたときに直ちに行動する

悪い流れになるので気をつけるべき事
・ 日常考えずに人の話を聞いている
→興味がないことには聞こうとはしていなかった
→なぜこのような発言をするのか考えるようにする

・ 自分の役割を考えずに行動していた
→楽な方法をとろうとしていた
→行動するときは自分の役割は何なのかしっかり意識する

・ 目的を明確に伝えずに命令する
→やってくれれば良いという自分の都合よく考えていた
→しっかりと目的を伝えて命令する

・ 自分の意見を貫くことはデメリットも大きい
→自分を誇ろうとする気持ちが強いのか?感情的になることが失敗の本質であるのではないか??
→自分の心を見直して行動する

・ パーティーを楽しむことは出来なかった
→自ら話しかける

今後のやるべき事
・ 在宅ではまだまだ感染制御の意識が足りない
→知識が足りない→勉強会を開催する

薬学的知識が非常に有効であることに気づいていなかった
→薬学的知識が非常に有効であることに気づいていなかった
→症例検討会などで薬についてしっかり考える

・ 後輩への指導
・ 自身の論文作成
・ 学会準備

昨日の反省

達成感を感じたこと
・ 計画通り実行でき、予想以上の成果が得られた

そのために何をした?
・ やるべきことを考え、即座に実行できた

課題と感じたこと
・ 抜けることが多かった

原因は?
・ 別のことを考えていた

次はどうするべきか?
・ 忘れるリスクを減らす

まず何をするべきか?

2014年2月4日火曜日

本日の反省

達成感を感じたこと
・ 計画通り実行でき、予想以上の成果が得られた

そのために何をした?
・ やるべきことを考え、即座に実行できた

課題と感じたこと


原因は?


次はどうするべきか?


まず何をするべきか?

2014年2月3日月曜日

昨日の反省

課題と感じたこと
・ 在宅ではまだまだ感染制御の意識が足りない
・ 薬学的知識が非常に有効であることに気づいていなかった
・ 事をすすめるときは関係部署に知らせていなかった

原因は?
・ 感染制御の知識が足りない
・ 分かっているようで分かっていなかった
・ 気付かなかった

次はどうするか?
・ 感染制御の知識を広めるような仕組みを作る
・ 症例検討会などで薬についてしっかり考える
・ 気づいたときに直ちに行動する



本日の反省

達成感を感じたこと

そのために何をした?

課題と感じたこと
・ 日常考えずに人の話を聞いている
・ 自分の役割を考えずに行動していた
・ 目的を明確に伝えずに命令する
・ 自分の意見を貫くことはデメリットも大きい

原因は?
・ 興味がないことには聞こうとはしていなかった
・ 楽な方法をとろうとしていた
・ やってくれれば良いという自分の都合よく考えていた
・ 自分を誇ろうとする気持ちが強いのか?感情的になることが失敗の本質であるのではないか??

次はどうするべきか?
・ なぜこのような発言をするのか考えるようにする
・ 行動するときは自分の役割は何なのかしっかり意識する
・ しっかりと目的を伝えて命令する
・ 自分の心を見直して行動する

まず何をするべきか?

2014年2月2日日曜日

昨日の反省

達成感を感じたこと

そのために何をした?

課題と感じたこと
・ パーティーを楽しむことは出来なかった

原因は?
・ 自分が楽しめない

次はどうするべきか?
・ 色々と話しかける

まず何をするべきか?

先月の反省と今月の目標

良い流れを生む
(仕事を進める)
・ 調整がほぼうまくいった
→ 人との接する時間を多く割いた
(良い交渉できた理由)
・ 時間をかけて自分の案に持っていくようにできた。相手の気持ちを考慮しつつ話が出来た

(人に認められる)
・ 謀略をほのめかされた(これまでは嫌であったが、いいことだと感じた。少し調整力があると認められた裏返しである)
→ 余計なことは言わない

課題
・ 飲み会の支払いは早めに終わらす
・ Fはやめる!(虚しさのみ残り、翌日以降も何も残らない。。)
 → サイトを見ない
・ 昼寝が長い
 → 30分程度とする
・ 少し自分が図にのっていることに気づいた
→自分の意見を言うタイミングが早くなっている
→勝って兜の緒を締めよ!
・ だらだらと過ごす時間が多かった
→仕事の計画が出来ていなかった
→準備はしっかり行う
・ 予定通り仕事が進まなかった
→予定以外の時間もとられることはある!
→家でも出来ることを意識して出来ないことを優先する

悪い流れ
(交渉がうまくいかなかった)
・ 何も考えずにストレートに申し出た。交渉する前にしっかりとシミュレーションする!!

今後
・ 調整屋として君臨するために人との会話に時間をかける
 → 雑用を短時間で終わらせる意識付けをする
・ 基本を極める(プロフェッショナルより)
 → 何が根本的な問題かを見極め、調査する
・ 平常心を養い、周りに流されない!!(プロフェッショナルより)
 → 車の運転は安全運転をやり通す




2014年2月1日土曜日

今週の反省と来週の目標

達成感を感じたこと
・ 調整がほぼうまくいった
・ 謀略をほのめかされた(これまでは嫌であったが、いいことだと感じた。少し調整力があると認められた裏返しである)

そのために何をした?
・ 人との接する時間を多く割いた
・ 余計なことは言わない

課題と感じたこと
・ 自分の仕事の時間がない
・ 基本を極める(プロフェッショナルより)
・ 平常心を養い、周りに流されない!!(プロフェッショナルより)
・ 飲み会の支払いは早めに終わらす
・ Fはやめる!
・ 昼寝が長い

原因は?
・ 気が抜けることがあった
・ 先方に失礼
・ 虚しさのみ残り、翌日以降も何も残らない。。
・ 二度寝をしてしまった

次はどうするべきか?
・ 調整屋として君臨するために人との会話に時間をかける。そのためには雑用を短時間で終わらせる意識付けをする
・ 何が根本的な問題かを見極め、調査する
・ 車の運転は安全運転をやり通す
・ 準備は大切に
・ サイトを見ない
・ 30分程度とする


良い流れを生む
(仕事を進める)
・ 調整がほぼうまくいった
→ 人との接する時間を多く割いた

人に認められる
・ 謀略をほのめかされた(これまでは嫌であったが、いいことだと感じた。少し調整力があると認められた裏返しである)
→ 余計なことは言わない

課題
・ 飲み会の支払いは早めに終わらす
・ Fはやめる!(虚しさのみ残り、翌日以降も何も残らない。。)
 → サイトを見ない
・ 昼寝が長い
 → 30分程度とする


今後
・ 調整屋として君臨するために人との会話に時間をかける。そのためには雑用を短時間で終わらせる意識付けをする
・ 基本を極める(プロフェッショナルより)
 → 何が根本的な問題かを見極め、調査する

・ 平常心を養い、周りに流されない!!(プロフェッショナルより)
 → 車の運転は安全運転をやり通す