2016年2月10日水曜日

プライドを持つ

〜ここから〜 
 プライドを持っている人や組織は、素晴らしい仕事をします。当社のプロダクトチームの中でも、「高いクオリティーを目指す!」と品質にプライドを持って働いている部署は、寝る間を惜しみ、妥協も一切せずに商品を磨き上げていく。そんなモードに入ったチームは、苦境に陥っても簡単には揺るぎません。やり切る力を持っています。

 一方、「あいつはプライドが高くて、鼻持ちならない」というように、プライドという言葉を「悪い印象を表す時」に使うこともあります。これは佃製作所のプライドと何が違うのか。

 そもそもプライドは、それを感じさせ、支える〝対象〟が存在しなければ成り立ちません。佃製作所であれば「品質」です。正しいプライドは、「仕事そのもの」や「一緒に働く仲間」などに対して抱くものでしょう。

 ところが、「プライドが高くて使えない人」と言われる人は、プライドの対象が「自分」にあります。例えば、企画書を上司に一蹴された時に、「〝自分の〟プライドが傷つけられた」と感じる人です。そんな人は苦境に陥った時、プライドを傷つけられないように保身に走ったり、逃げたりします。

 苦境に強いのは、「この仕事さえやり抜ければ、自分のことなんてどうでもいい」と考えられる人。こういう人は、〝仕事に〟プライドを持っています。

 「プライドの基になっている対象は〝自分〟なのか、もしくは〝自分以外の何か〟なのか」。この2つの差は大きい。勘違いしないよう、自問自答してみてください。

仕事に対して「プライドを持っていない」、もしくは「持ちたくても持てない」人もいます。「給料がもらえればいい」という人は、仕事にプライドがなかったりします。本人は無理せずお金をもらえて幸せなのかもしれませんが、私の価値観では「不幸」としか言えません。そんな人は、ビジネスの魅力や面白さを知らずに働いていて、日々、〝お金以上のもの〟を得ていないことに気づいていないのかもしれません。

 「プライドを持ちたくても持てない人」は、世の中や会社、同僚のために役立っていないと感じている人だと思います。極端な例では、仕事がなく、社内でほぼ働いていない状態の「社内ニート」がそう。そんな人は、自力でプライドを持つのは難しい。何とか別の部署に異動するか、転職するかで、環境をリセットするしかありません。

 社員がプライドを持てるかどうかについては、リーダーのマネジメント能力が問われます。リーダーは佃製作所のように、「自分たちは何が強みで、どんな誇りを持って働くか」を、周囲にしっかり伝えなければいけないからです。

 例えば、「やれって言われたから、やっています」と言う部下がいる部署は、リーダーのマネジメント能力は低いと言わざるを得ないでしょう。

 部下にプライドを持たせる「マインドセット」は、新規事業を立ち上げる時や、事業の方向性を変える時などの〝初動〟が何より重要になります。最初にしっかりマインドセットができないと、途中で取り返すのが難しくなる。同様に、異動してきた人に対しても、「何を評価していて、どう働いてほしいか」を、具体的に伝える必要があります。
〜ここまで〜
実践すべきこと
まず相手の意見を聞き、
「何を評価していて、どう働いてほしいか」を、具体的に伝える

0 件のコメント: