・ スケジュールを立てる
やはりスケジュールを立てたほうが物事の進むスピードを把握できる。
・ 目標を立てる
目標を立てたほうが物事の進むスピードを把握できる。
★ 薬剤部の課題
・ 人材育成
http://hiroro0312.blogspot.jp/2016/12/blog-post_45.html
「成績のよい社員」クラス → 「課長」クラスになれる人材が不足している。
他人の業務に興味を持ち、タイムマネジメント、知識の習得、人を使うためのコミュニケーション能力などを習得している人材を募集。
・ 方針の立て方
インパクトのあることは何かを意識して方針を立てる
★気づいたこと
● 会話の上手い人
会話はキャッチボール。会話ってどちらかが「手加減すること」が絶対に必要。相手に合わせることができるヒトが会話が上手い人。
● 考えるということ
常識を疑うことから始まる
● マネジメントとは・・
メンバーのモチベーションや能力を引き出す→「コーチング」
そして組織の方針にベクトルを向けること
結局はヒトに興味を持つということ。
● 人を動かすということは・・・
・ 仕事の役割と責任について話しあうこと
・ 遠慮のない対話を促すこと
を重視する
● 積極性に欠ける人への対応
積極性に欠ける(命令に従順ではない、業務外のイベントにデない)ということは孤立を意味する。自身に能力があるかないか万が一(会社がリストラを計画する時等)の時は運命の分かれ道になる。
★ 来週の目標
病棟業務で
・ 何に時間がかかっているか?
・ 引き続きに時間はかかっていないか?
をまずは見極める
0 件のコメント:
コメントを投稿