http://d.hatena.ne.jp/next49/20150104/p1
〜ここから〜
『自然な疑問』を持つように訓練するにはにいただいた以下のコメントを読んで思ったのが「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれないということ。
三十路になりいまだに思考力がなくてブログ作って鍛えようかと思ってたんですが、ブログ拝見して色々思うことがありました。
wikiなど答え探せばある状態なので悪い意味で答えがあります。
なので答えが出ない事でもやり始めたらいいと思うのでそれで力を身に付けてみます
この記事読めて良かったです。
(『自然な疑問』を持つように訓練するにはのコメントより)
「Wikipediaなどで答えを探す」に対比して「思考力」という言葉を使っているので、自分の知っていることと自分の価値基準に基づき、結論を論理的に導く能力という意味で「思考力」という言葉を使っているのだと思う。この意味での思考力をつけるのに必要なのは3つの要素。
思考する際のフレームワーク(演繹、帰納、アブダクションなどの推論方法や消去法、背理法など)や思考ツール(UMLなどの各種モデリング法)
一般常識および当該分野の知識
自分の価値判断基準
ブログを書くことで一番鍛えられるのは3番目の自分の価値判断基準を明確にするという点。私は「自分の考えがない」と思っている人の大半は、本当は考えがあるのだけど言語化できていないためすぐに忘れてしまい思い出せないでいるのではないかと思う。
私は、2004年ぐらいからブログを書き始めているのだけど、書き始めて数年間でびっくりしたことが「自分はこういう意見をもっていたんだ」と気づかされたことだった。自分ではいろいろと考えているとは思っていたけど実際にはそれを言語化していなかったので、モヤモヤっと頭に広がって、しばらくすると忘れていた。ブログ書くようになって、いろいろなことについて書きながら意見や考えをまとめるようになって、自分の意識していなかった一面を知るようになってきたのだと思う。
自分の中に価値判断基準がなければ、ある事柄について思考することはできない。そもそも何かしらの問題を見つけなければ思考をスタートすることができない。そして、数学や国語の問題集とは違って、現実世界のいろいろなことは問題自体を発見するところから始めないといけない。問題というのは理想と現実の差であり、理想は自分の中の価値判断基準に基づいて形作られる。考え始めることのスタートは、いろいろなことについて自分はどう感じるのか、どういう意見があるのかというところからスタートする。
なので、思考力を鍛えたいならば最初の一歩として、世の中のいろいろなことについての自分の感想を言語化して記録するところから始めたら良いと思う。言語化が難しい人は○と×の印をつけていくのから始めても良いし、絵の方が得意な人は絵として表現しても良いと思う。歌うのが得意な人は歌っても良いけど記録できないしなぁ。
人に見てもらったり、ビジネスにつなげるのもブログだけど、自分の考えを言語化する場としてのブログも有りだと思う。というか、私はそういう使い方をしている。
このブログ名について
書きかけでもアップしてしまえばいいじゃない
ブログを長く続けるコツ:まずは自分にとって役にたつこと
ブログに技術メモや公開しても良い覚書を書いておく利点「Google検索できる」:「じゃあ、オフラインの日記でやれ」という意見への返事がこれ。日記は検索できないので不便。
はてなネタ
はてな村の入村条件
学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと
補足:学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと
思考フレームワークについて
「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ
質問テンプレート
追記1:言語化の例
こんな程度から言語化すればよいと思います。「ダメだ!」「いいね!」という率直な思いからスタートして、それに理由をつけていくという形で。
はてな匿名ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/next49/20150104/p1
追記2:書いたことに支配されるようになるということ。
はてなブックマークコメントより
「言語化することで自分の考えに気付く」ってよく聞くけど、"自由に"書いてる(話してる)つもりでもどこかしら"書かされてる"ところはあるし、そうやって自分が書いた(書かされた)ことに自分で強く影響を受けたりする
この側面は確かにあります。「前回、ああいう風に書いたから、今回も・・・」と考えるときはしょっちゅうあります。自分を知っていくということは、自分に縛られるということでもあるので痛し痒しですね。「君子豹変す」を座右の銘に判断基準自体もアップデートできるように心がけるしかないと思います。ただ、これは自分の考えが定まってきたあとに気を付ければよいと思います。
関連エントリー
考え方が一貫しているのと主張が変化しないのは違う
「~と予想していましたが現実は…でした。なので考えを変えます。」は思考が一貫している
追記3:キャラづくりについて
はてなブックマークコメントより
意見を持つ、考えを持つというのは一種の固定化、いわばキャラ作りなわけで、必要でなければやらなくていいような。ブログを始めると自分が作ったキャラに合わせて自分の行動が縛られるわけで。
「意見を持つ、考えを持つというのは一種の固定化」というのには賛成です。おっしゃるとおり。一方で自分と違うキャラを作るというのは止めた方が良いと思います。自分の考えを言語化する一助としてブログ書くことを進めているわけで、他人に向けた自分とは違う誰かを演じるためにブログを書くならば数か月~数年後に耐えきれなくてダメージ受けてしまうと思います。
ブログを書くとどうしても他人を意識してしまうならば、オフラインで記録をつければよいと思います。こちらの方の意見のとおり。
おおむね賛成。でも自分の考えをまとめる訓練なら誰にも見られない日記とかでやった方がいいような気がする。自分が固まる前にブログをやるとええかっこしいな自分と本当の自分との境界線が曖昧になって歪みそう
〜ここまで〜
昨日に引き続き自分に当てはまる記事でした。自分の考えがないと日頃から感じていました。少しずつ自分が考えたこと、記事を見て感じたことを素直に書いていこうと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿