いい流れ
(心のあり方)
・ アドラー心理学を実践する(自分の考えを伝える!嫌われる勇気を持って!)
・ 笑顔、うなずき、ハッピー言葉で自分の気分も良くなる
・ 目の前のヒトを喜ばせることが一番と考え、間に立つ。(相手の立場で気持ちを考える)
・ やる気が出ない時は、とりあえず簡単にできることからやる(ストレッチ、瞑想)、いつもと違うこと(ゴルフやD)をスル!
・ 遠慮はしすぎない。考えた上で発言したいとおもったらは8割正しい。自信を持って発言する。
・ 勝って兜の緒を締めよ(褒められた時有頂天になっている自分に気づいた。
→ 調子にのっている時が一番ミスを犯す。傲慢がでてくる。自分の力を過信しない。
→ 謙虚な気持ちを忘れない。褒める人の心理を考える。結局は褒めた本人にもメリットがあることに気づく)
(対人関係)
・ ネガティブな発言をやめ、積極的に話しかけるとお互いに楽しくなる!
・ 気付かされた時は素直に伝える
・ 隠すことをやめる!話すことを考え、人に伝える
(大切な人を疎ましくあることもあるが、こうすると大切であることが再認識出来る!)
・ 叱った後しっかりフォローを行う
・ 後輩の訴えにはしっかりと耳を傾ける(うなずき、言葉を遮らない)。そして、良いことは褒める
(仕事のやり方)
・ 休憩をはさみながら仕事をする。疲れている時は寝る。
・ 時間を決めて物事を行うと集中できた
・ 自分の仕事もする!時間がある時は3時を目処に!
・ 読書の時間あるいは自分で考える時間を持つことは大切!いかに確保するか?
→まずは昼休みにやってみる!
・ 仕事は11時までと決めてやる!
・ やりたいことは何か再確認し、やりたいことをできるよう行動する
・(会議)
・ 今日の会議は意見も活発に出て、いいものであった
→まず司会者の自分が楽しめた。ほぼ全員の意見も尋ね、また最初から他の意見を聴くという姿勢を見せることが出来た。
(仕事の原則)
・ 我慢して時の流れを待っていたら良いチャンスが巡ってきた。向こうからいい話がやってきた。このチャンスをものにする!
・ 何でも最高級に触れることは自分の気持ちを高めることが出来た。(物怖じせずに接することが出来た。他人貢献を意識できた。また、人の好意も遠慮せず感謝を伝えることができた。)
・ 出張時はビジネス本を読むと気づきが多い
・ 生じた疑問はその場で解決すると、身になる
・ 新しく始めたことは記録し、成果を測り見直す!(自分が行ったことが正しかったかを判断できる。また、やめる勇気にもつながり成長が早まると実感した。(例:ZOZOTOWNがやめた10のコト))
(仕事で行き詰まったら・・)
・ 先が見えない仕事もとりあえず始めてみたら道筋が見えた
→ ひとまず構想を考え、文字に起こしてみる
(健康を維持するために)
・ 座りっぱなしは体に良くない!立って仕事ができる時は立ってする
http://hoxai.com/archives/2432
・ マッサージだけでは対症療法にすぎないと判断して、接骨院にいった。骨盤の歪みがひどいらしい。。行ってよかった
→我慢しない。マッサージなどの効果なければ色々試してみる。
課題
(休日の過ごし方)
・ 寝過ぎた。8時には起きる!疲れている時は早く寝る!
(心のあり方)
・ 気分が乗らないときは自分自身に問いかけ、原因を探る
(仕事のやり方)
・ 海外出張時:観光は人の価値観が異なるため、集団行動はうまくいかない。個々の自由とすると上手くいく!一番いけないパターンは、一人ではいけないけど・・、ここに行きたいということ。足を引っ張る考え方。
・ 忙しかったが、相手のペースに引き込まれ時間を費やした
→ 決めるべきことを考えながら話を聞き、結論に導く
・ 結果を求められ続けると強引さがでて軋轢をうむ。マイペースで自分らしさを忘れない
・ 大きな仕事は費用対効果を考えてから行う!((例:学会施設紹介)企画自体は魅力的にうつる。しかし、調査してみると効果はほとんどないことが分かった。自分がやるべき仕事かを見極める)
・ 学会の参加目的が不明瞭で学ぶことが出来なかった → 断る
・ 研究→自分だけで決めない。メーカーの意見も聞いてみる
(対人関係)
・ ポスター発表時など気になった発表あるいは同じ志を感じる先生には積極的に声をかける
・ 違う意見の時、なぜそう思うのか詳しく聞いてみる。そうすることで感情的にならずに済む。(腹がたつことを言われても、なぜその発言をしたのか突っ込んで聞いてみる、あるいは考えてみるのが良い!!)
・ 萎縮しすぎ!遠慮のしすぎは相手も引く。相手が誰であろうと萎縮しないが、適度に気を遣う。秘訣は「自分も楽しむこと」
・ 良心に従って行動する。小さなこともごまかさない。周囲は絶対に気づいている。損するだけ!
・ 単なる経験からだけで成果の因果関係を識別しない!情報を集める
・ 飲み会ではあまり発言しないこと。後悔のほうが大きい。聴く!
(家族)
・ 子どもとの時間をしっかりととる(妻からの指摘あり)
・ 心が通わないと満足感がない
S
・ 確認方法
15分足、60分足、日足の移動平均線、一目均衡表、ボリンジャー、MACD、ストキャス
・ 調子が悪い時、思った時と逆に行く
→ 予想と外れたら思い切って損切りして仕切りなおしを!
今後意識すること(まだ未経験であるが、やりたいと思っていること)
・ チャレンジすべきこと
・「あした会議」に学び、次世代を育てるには当事者意識を持って提案できるよう仕向けることが必要!!やってみる!
強い組織を作る
・ 組織体制
・ 管理職は降格もあり得るような制度にしないと組織が活性化しない。サイバーの制度を参考にする。
・ 組織文化
・ 「挑戦した敗者にはセカンドチャンスを」という価値観
・ 会社としての価値観や姿勢を見せるための「一罰百戒」は、経営していく上で必要
・ 社畜を作らない。(私はこんなに頑張っているのに。。。という発想をうみ、周りの足を引っ張る考え方をもつ)
・ 組織の考え方を明確にする(嫌な人は寄ってこなくなる。全く来なくなれば時代にマッチしていないということ)
・ 人の善意を前提に仕組みを組むことは長続きしない
→ 人々の欲望や願望がおのずと社会を良くする仕組みを考える
・ 組織戦略
・ 主力製品70%、新興製品20%、夢を追い求めるいちかばちかの製品10%という70/20/10戦略の実践
・ 人事異動時のやり方
・ 残る方がいいのか去る方がいいのかを分からなくさせる
→残る方、少ない人数で今までの結果を出す。去る方、新しい魅力的な職場を用意する
・ 背景や思惑についての説明をしっかりと行う
・ 優秀な人材を見極める(面接時の質問)
・ いちばんよく聞くのは「何に驚いたか」だ。「過去10年間のテクノロジー分野で何に驚いたか」といった具体的な質問をする
→ 何に驚いたかを正しく答えるには「これがAとBに対する私の解決法です。これが驚きで、その後私はこのように考え方を変えました」と言わなければならない
・ 「あなたが夢中になっている何か新しいことについて聞かせてほしい」という質問だ。私はこれで応募者の洞察、情熱、献身を判断する
・ 特定の分野の「専門家」や「熟練者」を自認する人びとは、自分の考え方に疑念を呈されると、そうした指摘に興味を示すのではなく、むきになって自説を擁護しようとする傾向がはるかに強い
・ 人事評価
・ 各項目の評定値の足し算ではなく、その個人全体で見て「組織に対してどんな貢献をしているか」を考えてみる。目標管理において評価項目の数値に基いて評定した後は、定量化できないその人の特徴を挙げて本人に伝えてみよう。「優しい」「明るい」「真面目」「臨機応変」「ケチ」「せっかち」「小心者」…。ポジティブなものはそのままに、ネガティブなものはポジティブに言い換えて伝える!
・ 目標管理面談を、上司が部下に評価を伝えるだけではなく、部下の自己評価と突き合わせて、「その差はなぜか?」を話し合う機会にする
・ 女性をどう生かすか?
・ 幹部補佐制度、そして男性幹部との話し合いの場を設ける、男性の育児休暇取得を促進する。
・ 女性管理職について先進のノルウェーでは実質上がっていない…男性目線では同じ土俵で評価することはできない。管理職の数にはこだわらず女性をどう活かせるかという視点で考える!
・ サイボウズの職務体制を参考にする(職種や性別にかかわらず従業員自身に働き方と評価方法を決めてもらう制度。仕事の充実を重視する「PS」と「PS2」、私生活を重視する「DS」制度は非常に参考になる)
意思決定
・ 二者選択の時自分が持っている情報、両者の意見、実行者の意見を総合して決める!
指導法
・ 伝わったかどうか伝えたことを確認することが一番の早道
・男性→少し世間話をすることで交渉成果が上がる!相手のことを知り、持ち上げる
女性→ステレオタイプであるので(判で押したように同じ考えや態度や見方を述べるのみ)、世間話は効果がない
任せ方
・ 適切な人に明確に権限を預けることが大切。この「権限」を明確にすることが任せる側の責任。
これからプレゼンで意識すること
・ 早口にならないよう気をつける!(たとえ話・ひらがなで話す)
・ 聞き手のメリットを考える
・ 聞き手に問いかける
→手を上げてくださいでは効果不十分。相手に答えの簡単なものを考えてもらう
・ 「間」の効用を使う
文の「。」が入るごとに、一呼吸を置く
2015年の抱負
・ 積極的に話しかける。考えたことは8割正しい。自信を持って発言する。嫌われる勇気を持つ!
・ 笑顔、うなずき、ハッピー言葉。人の話を遮らず、最後まで聴く。なぜその発言をしたのか考えながら聴く。そしてネガティブ発言を慎む
・ 早口にならないよう気をつける!(たとえ話・ひらがなで話す)
0 件のコメント:
コメントを投稿