2014年3月1日土曜日

今週の反省と来週の目標

達成感を感じたこと
・ いつもより疲れ方が少なかった
・ 自分の考えたことをまとめる良い方法がわかった
・ 仕事をスムーズにできた
・ プロジェクトを立ち上げた

そのために何をした?
・ 定期的(50分の作業と10分の休憩というサイクル)に休息をとった。続ける(特に自律訓練法)
・ 人と話しているうちに考えがまとまることがわかった
・ 優先順位を考え計画を立て、実行できた
・ 情報・プロセスはしっかりと開示できた
・ 出来ないかもとは考えず、出来ることがやろうと前向きになって考えた

課題と感じたこと
・ お世話になった人への気遣い
・ 嫉妬への対応
・ デスクワークに疲れている
・ 問いも立てず何気なく過ごしている
・ 発言者の意図を読み取ることができなかった
・ 後輩への言葉に気をつける
・ 誤解をしてしまった
・ プロジェクトが進まない
・ 競争を意識しない(競争力を失ったものは使えない)

原因は?
・ 手紙を添えることを考えていなかった
・ 手段によって対処できないことがある
・ 休憩時間をとっていない
・ 物事には原因がある。あらゆる物事は繋がっている。だから何でも問いを立て原因究明しようとする人は、何でも興味があり、ゆえに幅広い知識を持っている。つまらない感情や印象にいちいち流されて理性的な生き方から遠ざかっている
・ 意識にかけ、何気なく聞いてしまった
・ 調子にのってしまう
・ 片方の言い分のみで判断してしまった
・ トップダウンの企画で意図が伝わっていない
・ 争うことを避けてきた

次はどうするべきか?
・ 送付するときは手紙を添えることを忘れない
・ 争うことは避け、余計な嫉妬をかわないように
・ 50分の作業と10分の休憩というサイクルを繰り返す。10分の休憩で疲れをとる方法を模索する
・ 発言者の意図を読むことを意識する
・ 上司と思って話をする。つまらない人間で結構!成果を出す人間になる
・ 相手の言い分も聞く
・ ボトムアップの企画を立ち上げて進めるべき
・ 正しいと思うことは口に出して実行する

まず何をするべきか?
・ 感謝の気持ちを忘れない
・ 50分集中10分休憩を意識し、少しずつ実施する
・ 後輩へも気遣いを忘れない


人を動かす
そんな行動に彼らを導くのは、たいていの場合は「自分はこのグループでの議論や意思決定の際に仲間はずれにされているのではないか」という被害妄想です。
→この心理を頭に入れておく。何かできることをしてもらうよう心がける!
 とは言うものの腹が立ってしまう。それでは何も解決しない。腹が立ってると気づいた時点で冷静になれるよう努力してみる!


いい流れを作る
・ いつもより疲れ方が少なかった
→定期的に休息をとった。続ける(特に自律訓練法)

・ 自分の考えたことをまとめる良い方法がわかった
→人と話しているうちに考えがまとまることがわかった

・ 仕事をスムーズにできた
→優先順位を考え計画を立て、実行できた
→情報・プロセスはしっかりと開示できた

・ プロジェクトを立ち上げた
→出来ないかもとは考えず、出来ることがやろうと前向きになって考えた

修正点
・ お世話になった人への気遣い
→ 送付するときは手紙を添えることを忘れない

・ 嫉妬への対応
→ 余計な嫉妬をかわないように

・ 問いも立てず何気なく過ごしている
→ 物事には原因がある。あらゆる物事は繋がっている。だから何でも問いを立て原因究明しようとする人は、何でも興味があり、ゆえに幅広い知識を持っている。つまらない感情や印象にいちいち流されて理性的な生き方から遠ざかっている
→ 目の前の事象の原因を考える

・ 発言者の意図を読み取ることができなかった
→ 発言者の意図を読むことを意識する

・ 後輩への言葉に気をつける
→ 上司と思って話をする。つまらない人間で結構!成果を出す人間になる

・ 誤解をしてしまった
→ 双方の言い分も聞く

・ 競争を意識しない(競争力を失ったものは使えない)
→ 言うべきことは言う勇気を持つ。正しいと思うことは口に出して実行する


まず何をするべきか?
・ 感謝の気持ちを忘れない
・ 50分集中10分休憩を意識し、少しずつ実施する
・ 後輩へも気遣いを忘れない
・ 片方のみの主張のみで判断しない
・ 正しいと思うことは口に出して実行する

0 件のコメント: