しかも、上司は業務内容を知らないくせに、あれこれ口を出し、部下にストレスやプレッシャーを与えることがあります。
そのくせ、自分が口にしたことに責任をとる気はないです。
会議のときに今後の取るべき戦略など話すが、上司だから何かを言わなければなめられると思っているフシがあります。
上司の言ってることが一方的に間違っていると思っても反論するのは勇気のいることです。
他の人を見ていると、「はい」と答えながら部長のいないところで舌を出しています。
言わないことが出世の道としてひたすら耐えている人もいます。
いつか言えばよいと思っていても、いつまで経っても言えないものです。
結局、いつまで経っても言えないだろう。このままストレスを抱なければならないのか・・
言いたいことを言えるようになるためにはそれなりの技術と経験が必要です。
言いたいことは先送りせずに言うことが必要です。
言いたいことの目的は何なのかしっかり意識すること。
思っていることを言って「すーっとする」ことではない。
できるだけ感情を抑えることが重要です。
たとえ「上司に口を出すとは何事だ!」と怒鳴られても、動じないように冷静を保つ規律性が必要です。
上司に間違いをさとすには一言目にコツがいります。
「私は間違っているのかもしれませんが・・」
「私が不勉強なせいかもしれませんが・・・」
というようにワンクッション置くようにすること。
いきなりはできません。自分に合った言い方を研究しておくことが肝要です。

0 件のコメント:
コメントを投稿